蔵書検索・予約 条件入力に戻る ハイライト: ON OFF 書名 海でつばさを手に入れる -5300万年前に始まったクジラの挑戦- 著者 中村 玄 出版者 理論社 出版年 2025/07 分類 45 形態 児童図書 予約かごへ 予約する ※予約できる点数は、1人12点までです。(広域利用者の方は6点までです。) 所蔵 所蔵件数は2件です。現在の予約件数は1件です。 No.所在場所置き場所分類図書記号巻冊記号資料コード形態状態禁帯メモ 1中央図書館児理科・算数45 202433314児童図書貸出中 2清原図書館(臨時窓口)児理科・算数45 270322142児童図書在架 No. 所在場所 置き場所 分類 図書記号 巻冊記号 資料コード 形態 状態 禁帯 メモ 1 中央図書館 児理科・算数 45 202433314 児童図書 貸出中 資料メモ 閉じる 2 清原図書館(臨時窓口) 児理科・算数 45 270322142 児童図書 在架 資料メモ 閉じる 詳細情報 書名 ウミ デ ツバサ オ テ ニ イレル 海でつばさを手に入れる 副書名 ゴセンサンビャクマンネンマエ ニ ハジマッタ クジラ ノ チョウセン -5300万年前に始まったクジラの挑戦- 著者名1 ナカムラ ゲン 中村 玄/作 【中村玄】1983年生まれ。東京海洋大学海洋環境科学部門鯨類学研究室准教授。専門は鯨類の形態学。とくにナガスクジラ科鯨類の骨格。ミンククジラの頭骨形態に関する研究で2013年に国際学会において“Outstanding Poster Presentation Award”を受賞ほか。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 著者名2 ミノワ ヨシタカ 箕輪 義隆/絵 【箕輪義隆】科学イラストレーター。絵本のほか、本や図鑑のイラスト、博物館の展示物を描く。定期的に作品展を開催。生き物の観察のため双眼鏡を持って野外に出かけ、海鳥や鯨類を見るため船に乗ることも。主な著書に『新海鳥ハンドブック』(文一総合出版)など。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 出版者 リロンシャ 理論社 出版年 202507 分類 489.6 ページ 31p サイズ 27cm ISBN 978-4-652-20688-1 (4-652-20688-7) 価格 1900 内容紹介 陸を歩いていたクジラの祖先は川の浅瀬でエサを採っていたが、体を変化させ、ついには外洋で生活できるようになっていき…。5300万年をかけて、進化し、やがて海の王者となったクジラのドラマチックな物語を絵本として伝えていく。 件名 鯨 進化 関連資料 表示 非表示 詳細: 表示 非表示 書名: ほるんだ、恐竜化石! ―モンゴル恐竜発掘記― (小学館の図鑑NEOの科学絵本) 著者: 平田 貴章 出版者: 小学館 書名: 放課後ミステリクラブ 7 音楽室のゆうれいとおどるがいこつ事件 著者: 知念 実希人 出版者: ライツ社 書名: 虫をみつけよう飼ってみよう ① 公園・庭・畑の虫 著者: 筒井 学 出版者: 偕成社 書名: 絶滅動物物語 ーキミはたしかに地球(ここ)にいたー 3 (小学館ジュニア文庫) 著者: 藤咲 あゆな 出版者: 小学館