蔵書検索・予約

条件入力に戻る

ハイライト:

※予約できる点数は、1人12点までです。(広域利用者の方は6点までです。)

所蔵

所蔵件数は1件です。
現在の予約件数は0件です。

No. 所在場所 置き場所 分類 図書記号 巻冊記号 資料コード 形態 状態 禁帯 メモ
1 中央図書館 一般4番書架 451.2 106042807 一般図書 在架

詳細情報

書名 テンキ ヨホウ ワ ナゼ アタル ヨウニ ナッタ ノカ
天気予報はなぜ当たるようになったのか
叢書名 インターナショナル シンショ
インターナショナル新書
158
著者名1 ハセガワ ナオユキ
長谷川 直之/著
元気象庁長官。一般財団法人気象業務支援センター理事長。1960年、東京都生まれ。武蔵高等学校を経て、1983年、東京大学理学部地球物理学科を卒業。同年、気象庁入庁。2020年、気象庁の組織改編に伴い新設された「気象防災監」に就任。2021年、第27代気象庁長官に就任し、2023年まで務める。(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出版者 シュウエイシャインターナショナル
集英社インターナショナル
出版年 202506
分類 451.28
ページ 253p
サイズ 18cm
ISBN 978-4-7976-8158-1 (4-7976-8158-6)
価格 920
内容紹介 私たちの生活に欠かせない「天気予報」はどのように作られているのか?気象の予測技術開発、国際協力業務、「線状降水帯」の情報発表に取り組んできた元気象庁長官が、その舞台裏をわかりやすく解説する。
件名 天気予報
災害予防

関連資料