東大和市立図書館 ロゴ

マイナンバーカードによる図書館資料の貸出を開始します

マイナンバーカードによる図書館資料貸出の開始


令和7年3月1日(土曜)より、東大和市立図書館全館で、マイナンバーカード(個人番号カード)の機能を使って図書館資料を借りることができます。

※マイナンバーカードによる貸出を希望する方は、図書館カウンターでの連携手続きが必要です。東大和市立図書館の利用が初めての方は、先に利用カードの発行手続きを行います。

  • 開始日 令和7年3月1日(土曜)
  • 対象図書館 東大和市立図書館(中央図書館、桜が丘図書館、清原図書館)

※公共施設受取サービスのサービスポイント(公民館・市民センター)では利用できません。

  • 対象者 利用証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカードをお持ちの方で、東大和市立図書館の利用カードをお持ちの方

※これから東大和市立図書館の利用登録をされる方も対象になります。
※東大和市民以外の方も対象になります。
※手続きできるのは本人のみです。

  • 連携手続きに必要なもの 以下の3点が必要です。

    1.利用者証明用電子証明書の搭載されたマイナンバーカード
    2.利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4ケタ)
    3.東大和市立図書館の利用カード

※利用者証明用電子証明書のパスワードがわからない方、マイナンバーカードに利用者証明用電子証明書を搭載していない方は、住民票のある自治体の窓口にお問い合わせください。東大和市の場合は市民課が窓口です。
 

  • ユーザー情報連携について マイナンバーカードを図書館で使えるように図書館システムに登録を行います。マイナンバーカードの機能を利用しますが、図書館でマイナンバー(個人情報)は収集しません。

 

手続きするにあたり、以下の内容が適用されます。
 

https://id.mykey.soumu.go.jp/mkpf-auth-web/terms/MCRZS050.html

https://id.mykey.soumu.go.jp/mkpf-auth-web/terms/MCRZS030.html


また、デジタル庁から東大和市立図書館に以下の情報が連携されます。

 

  • ​​​​​​​東大和市図書館システム向けユーザー識別子
  • 氏名
  • 住所
  • 生年月日
  • 性別(東大和市では登録してません)
​​​​​​​
  • 貸出方法 
  1. 貸出カウンターでマイナンバーカードの利用であることをお伝えください。
  2. 貸出カウンターに設置されているICカードリーダライタにマイナンバーカードを置きます。
  3. 利用者証明用電子証明書のパスワード(数字4ケタ)を入力していただきます。
  4. 貸出手続きをいたします。
  5. マイナンバーカードを忘れずにお持ち帰りください。

※ セルフ貸出機ではご利用いただけません。

  • 連携解除

 一度連携したマイナンバーカードと図書館利用カードの解除を希望する場合は、図書館利用カード及び本人確認資料をお持ちのうえ、各図書館でお手続きください。
 

  • よくある質問
 

・連携手続きは代理でもできますか。

代理手続きはできません。家族分の連携登録をする場合は、家族本人も来館してください。

・今まで使っていた図書館の利用カードは、使えなくなりますか?

引き続き使えます。図書館ホームページの利用者のページへのログインなど、利用カードが必要な場面もありますので、捨てたり失くしたりしないようにしてください。